昔、山城の川島村に儀兵衛という人がありました。生まれは京都でしたが、生まれるとすぐこの村の貪しい家にもらわれてきました。十歳の時、養父に死に別れ、それから三十九年の間、身体の弱い養母に事えて、一心に孝行を尽くしました。
家には少しの田地もないので、儀兵衛は人に雇われて、農業の手伝いなどして、やっと暮らしを立てました。毎朝早く起きて、母の食べ物や使い水などをそれぞれ用意して、仕事に出ていきました。
仕事がすむと急いで帰ってきて母に安心させ、毎夜湯を浸わせ、また身体をなでさするなど、何事にもよく気をつけて労わりました。
儀兵衛は貪しい中にも、母だけには着物や食べ物に少しも不自由させないように心がけ、母の食べたいという物はすぐにととのえ、母の快く食べるのを見て喜びました。また母の気づかいそうなことは、なるたけ聞かせないようにし、母の喜ぶことは骨身を惜しまず何でもしました。
人に雇われて京都や伏見に行き、用事が隙取って婦りが遅くなることもありました。そんな時には、母は待ちかねて、歩行も不自由なのに、杖をついて半町ばかりも迎えに出て待っています。やがて帰ってきた儀兵衛の顔を見ると、母は大そう喜んで涙を流し、儀兵衛も母の迎えをありがたがって涙をこぽし二人ともものも言えないで立っています。しばらくして儀兵衛は買ってきた土産を母に渡し、手を引いて家に帰っていきます。近所の人はこのようすを見て、誰でも感心しない者はありませんでした。
この孝行のことが時の天皇の御耳にはいって、儀兵衛は御褒美をいただきました。
(五年生)
『国民の修身』監修 渡辺昇一